代表取締役の引っ越し手続き
代表取締役 (社長, CEO, 法人の代表者) の引っ越しに関する手続きについて、個人的な備忘録です。
大まかな流れ
- 変更登記申請 (To: 法務局)
- 異動届出書の提出 (To: 税務署等)
- 変更届の提出 (To: 年金事務所)
変更登記申請
- 提出先: 法務局 (例えば、会社の本店が渋谷なら東京法務局渋谷出張所に出す)
- 手続きについて
- 電子申請の方法
-
「登記・供託オンライン申請システム 登記ねっと 供託ねっと」とかいう馬鹿みたいな名前のサイトでアカウント登録
- 「申請者情報登録」からアカウント登録できる
- 平日 8:30 - 21:00 までしか使えない (意味分からん)
-
申請書に情報を記入・作成する
-
クソヤバ UI のアコーディオンカテゴリツリー
├ 不動産登記申請書 ├ 商業登記申請書 │ └ 登記申請書【署名要】 │ └ 登記申請書(会社用):株式会社,...【署名要】 │ └ これに色々入力していく(後述) ├ ... -
「○○登記申請書」の○○に
株式会社変更を入力する -
会社・法人情報を入力する(検索フォームがあるのでそれを利用)
-
「登記の事由」に
代表取締役の住所変更を入力する -
「登記すべき事項」に次のように移転後の住民票の住所を入力する
「役員に関する事項」 「資格」代表取締役 「住所」○県○市○町○丁目○番○号 「氏名」○○ ○○ 「原因年月日」令和○年○月○日 住所移転なお、このフォーマットはフォームより転記可能な「作成例」を参考にしたものである
-
「登録免許税額」に
10000を入力する(資本金が 1 億円を超える場合30000を入力) -
「申請年月日」および「申請人」を入力する
-
-
上部メニューにある「署名付与」より、作成した申請書に対し、代表者のマイナンバーカードで電子署名を付与
-
「登録免許税 = 10,000 円、または資本金が 1 億円を超える場合 30,000 円」を電子納付(インターネットバンキング)
-
異動届出書の提出
- 提出先: 税務署 (国税), 都道府県税事務所, 市区町村
- 様式は、提出先の三種類ともほぼ同一
税務署への提出
- 手続きについて
- 税務署は国税なので e-Tax でできる
- 法人で e-Tax 登録
- 「e-Tax トップページ → マイページ → その他の登録情報 → 電子証明書の登録」と進み、代表者のマイナンバーカードを登録
- 「e-Tax トップページ → 申請・納付手続を行う → 申告・申請・納税 → 新規作成 → 法人設立及び異動手続きの申請・届出」と進む
- 「帳票入力」まで進むと、様々なユースケースごとに分類された帳票一覧画面に到達するが、「異動届出書」を選択(複数あるが全部同じ)
都道府県税事務所への提出
- 地方税管轄なので eLTAX でできる
- 法人で eLTAX 登録
- 代表者のマイナンバーカードを登録
- 申請する
市区町村への提出
- 会社の管轄税務署が東京 23 区であれば、都税事務所へ提出するだけでいいので、提出の必要はない
- eLTAX でできそう
- もしかしたら、普通徴収だと出す必要ないかも?
年金事務所へ変更届の提出
次の二種類がある:
- 健康保険・厚生年金保険事業所関係変更届
- 健康保険・厚生年金保険被保険者住所変更届
両方とも e-Gov で電子申請できるが、法人の電子証明書がないといけない。
上記のリンクから電子証明書の発行方法を調べると、発行手数料を確認できる:
| 有効期間 | 手数料 |
|---|---|
| 3 ヶ月 | ¥1,300 |
| 6 ヶ月 | ¥2,300 |
| 9 ヶ月 | ¥3,300 |
| 12 ヶ月 | ¥4,300 |
| 15 ヶ月 | ¥5,300 |
| 18 ヶ月 | ¥6,300 |
| 21 ヶ月 | ¥7,300 |
| 24 ヶ月 | ¥8,300 |
| 27 ヶ月 | ¥9,300 |
クソ高いので郵送する。なぜ、未だにマイナンバーカードによる電子署名を採用していないのか理解できない。
健康保険・厚生年金保険事業所関係変更届
- 「事業主の変更や事業所に関する事項の変更(訂正)があったとき」を開く
- 様式のエクセルファイルをダウンロード
- ファイルを開き、情報を記入する
- ファイルをクラウドとかに保管する
- ファイルを印刷する
- 全国の事務センター一覧 (郵送先) を参照し、封筒に宛先を書く
- 印刷物を封筒に入れ、切手を貼る
- ポストに投函する
健康保険・厚生年金保険被保険者住所変更届
マイナンバーと基礎年金番号が結びついていない被保険者が住所変更を行う場合には届出が必要
つまり、マイナポータルで基礎年金番号が確認できれば届出は不要ということ。
しかし、次の通り、土日祝日は確認できない(大草原)ので注意。
情報を取得可能な時間は、午前8時30分~午後11時(土日祝日を除く)